内宮前「伊勢おきよめの店」新規オープン

プレスリリースはこちらから プレスリリース

オンラインショップはこちらから オンラインショップ

雑誌に掲載されました 詳細はこちら

「しめ縄を未来へつなぐプロジェクト」に取り組んでいます

 

火打石 御浄具箱 小(無地火打鎌)

火打ち道具は、平安時代には庶民の手には届かない貴重な御神宝でしたが、江戸時代になると一般庶民にも普及し、竈(かまど)や灯明、たばこの火などを点けるのに盛んに使われるようになりました。

マッチ以前の古い道具。

一見不便そうですが、使い慣れるとカチッと一発で火種ができ、炎が上がるまで10秒とかかりません。
また、火打ち石には火起こし道具としての他、古くから厄除け、縁起担ぎとしての使い道もあります。

お出かけの前に「いってらっしゃい」と切り火で送り出されるのは、清々しく気分のいいものです。
あの銭形平次の親分も火打ちで送り出される場面がありました。

縁起の悪いことや危険な目に遭わないようにと、今でも伝統を重んじる職業の人、芸能人や落語家、花柳界の方や、鳶(とび)職、大工など危険な業務に従事する方たちにも愛用されています。

【火打石の打ち方】につきましては、こちらの動画をご覧ください。
※動画に使用している商品は「らくらく火打鎌(簡単に火花が出るように特殊な加工を施した鎌)」と「火打ち石(水晶)」です。
※鎌は火打ち石に叩き付けず、マッチを擦る様にお使いいただくと小さな力で切り火が出ます。(また、鎌や石を痛める事も防げます)
※石の角が鋭く尖っていますので、手を切らないように十分ご注意下さい。


こちらの商品では、動画と同じ火打鎌は付いておりません。
(※一般的な神社さんで使用されている鎌と同等品です。)
※「らくらく火打鎌」と比較しますと、火花を出せるようになるまで少々練習が必要となる火打鎌となります。


お客様の声にお答えして無地のセットが出来あがりました。 なにか願い事を書いてお使い頂いてもいいですね・・・。

作法は切り火はうしろから肩越しに火花を打ちかけます。

粋でいなせな江戸っ子のステイタスシンボルでもあった火打道具を古くも新しい日本の文化としてご愛用ください。

火打石 御浄具箱 小(無地火打鎌)


伊勢宮忠の神棚職人が製作した、火打鎌と石を社殿装飾に用いる小葵の白生地で縫製した袋に包み、印籠式の桐箱に納めました。
火打石は神社でも昇殿の際の祓い清めに使われ、また神饌を清めるにも用いられます。
また古事記には、伊勢神宮にて東征に向かう倭健命(やまとたけるのみこと)が倭比売命(やまとひめのみこと)より火打石を賜ったと記されています。
ここ一番の勝負の前にカチカチ、危険な目に遭わないようにカチカチ、玄関先で出がけの打火(うちび)としてもお使いください。

新築・竣工・開業・開店・結婚・就職などのお祝いとして、また誕生日や記念日のプレゼントとしておススメです。


■火打ち石のご使用方法
切り火(厄除け・清め・大願成就祈願)

らくらく火打鎌注意事項


切り火は厄払いや邪気を祓う日本古来の風習です。利き手に石をもち一方の手に火打金をもちます。
石と鎌とを横から打ちつけるのではなく、上から下へ擦り合わせるように打ちます。いく筋かの火花がはじけ飛びます。
この火花を清めたい場所や出かける人の右肩口に後ろから2、3回カチカチと切り掛けるのが作法です。
※昔の火打箱に火花を飛ばすにも同じ方法で火打箱に入れた「火口(ほくち)」に向かって下向きに打ち擦ります。


古式火越し(炎にする)

らくらく火打鎌注意事項


利き手に火打金を、反対の手に石をもちます。

石の鋭い角を選び火口(ほくち)をひとつまみ乗せ、石の刃部から3ミリほど離して図のように親指で軽く押さえます。火打金でカチッと打つと、火花が幾筋かはじけ飛んで火口に落ち着火します。そっと息をふきかけ火種を大きくします。
最初からうまくはいかないと思いますが、初めは火花をたくさん飛ばす練習をしてください。火口に着火できましたら息をふきかけ火種が赤熱して広がり、ここからたばこに火をつけることができます。

今度はこの火種を炎にするには、付け木を用意して先端に付いている黄色い硫黄の部分を火種にあて息を吹きかけ、そのままにしておきますと間もなく硫黄が溶けてだんだんくすぶりはじめ、青白い炎を発します。炎が木に移ると赤い炎が燃え上がりこれでローソクを灯すことができます。

※火口は湿りやすいので良く乾燥させほぐして使用しますと着火が容易になります。『角とれて 打つ人もなし火打石』と江戸処世句があるように、角が丸くなってしまった石は火がでません。大きい石は打ち欠いて角を作れますが、小さくなってしまった石は新調をお薦め致します。石の角や細かい破片は非常に危険です。初心者はメガネ、ゴーグルと手袋などで目や手を保護してください。
又、火のお取り扱いには充分ご注意お願い致します。
■火打ち石の使用上の注意
石の角や細かい破片は非常に危険です。
絶対に顔の近くで切り火を行わないでください。


らくらく火打鎌注意事項




※火打石は性質上、割れたり欠けたりする事があります。

※火打石が割れた時や、破片で手を切らないよう、お取り扱いには十分にお気をつけください。

■サイズ(約・mm)【火打石 小 2.5号】×2個
45×30×25(参考商品)
48×35×28(参考商品)

【火打ち鎌】
41×91×8(参考商品)

【桐箱】
73×119×64(参考商品)

【セット内容】
火打石(小)2.5号×2個
火打ち鎌×1個
■重量(約・g)【火打ち石】43.7(参考商品)/44.1(参考商品)

【火打ち鎌】39(参考商品)

【総重量(箱含)】222(参考商品)
■材質火打石(めのう)他
■お手入れの方法
■替え時・処分の方法【取り換え時】
(火打石)火打石が丸くなって、火花が出難くなったら新調してください。
(火打鎌)火打鎌は折れたり大きく変形して、使いにくくなったら、新調してください。

【処分の仕方】
(火打石)浄化後お塩で清め、ご自宅のお庭に還すか、自治体の処分方法に従ってご処分ください。
(火打鎌)お塩で清め不燃物と可燃物に分けてお出しください。

火打石 御浄具箱 小(無地火打鎌)

価格:

4,550円 (税込)

購入数:
返品期限・条件 返品についての詳細はこちら
お客様の声へのリンク レビューはありません
この商品について問い合わせる
友達にメールですすめる


いただいたご質問にお答えしている、
“宮忠Q&A 一文一燈”もご覧ください。

こちらの商品は、店頭でも販売いたしております。
在庫状況はすぐ反映するよう努めておりますが、売切れの場合はご容赦ください。

商品写真の色合いは、お客様がお使いのパソコンの環境により若干異なって見える場合がございます。

天然石ですので傷が全く無いという商品はありません。これにかかる交換、返品はご遠慮いただいております。小さな傷や割れが気になる方はお客様の目でご確認の上、店頭でのご購入をお勧めいたします。

関連商品 ※上の商品と一緒にカゴに入れることができます※

折敷 木曽桧 3寸5分

1,600円(税込)
購入数

折敷 木曽桧 4寸

1,800円(税込)
購入数

折敷 吉野桧 4寸

800円(税込)
購入数

火打石 御浄具箱 小(厄除け火打鎌)

4,550円(税込)
購入数

火打石 らくらく切火 御浄具箱

4,500円(税込)
購入数

火打石 御浄具箱 大 宮忠

7,100円(税込)
購入数

火打石セット 宮忠

5,200円(税込)
購入数

火打石セット 厄除け

2,500円(税込)
購入数

火口(ほくち)

2,250円(税込)
購入数

火口セット

2,250円(税込)
購入数 セット

火打鎌 無地 2.5号 【クロネコゆうパケット発送可】

2,200円(税込)
購入数

らくらく火打鎌 【クロネコゆうパケット発送可】

2,100円(税込)
購入数

らくらく火打鎌 大 宮忠

2,900円(税込)
購入数

らくらく火打鎌 大 無地

2,900円(税込)
購入数

火打石セット らくらく火打鎌

3,150円(税込)
購入数

火打石 小 2.5号

850円(税込)
購入数

火打石 中 3.5号

1,950円(税込)
購入数

火打石 大 4号

3,400円(税込)
購入数

ページトップへ