家庭用茅葺神棚の中では、唯一笠木の正面に鬼板が付けられており、その鬼板には鬼瓦を思わせる彫刻が施されています。 また笠木の上に、斜めに交差して四本そびえる穴のあいた材・千木(ちぎ)は外削ぎ(そとそぎ)に造られ、四角い穴・風穴(かざあな)はひとつひとつ切り抜いて作ります。 | |
笠木の上に乗る丸い形をした鰹魚木(かつおぎ)は、真直な丸棒ではなく、中程をふくらませて太鼓型に造っています。 | |
破風と破風の中心にある懸魚(けんぎょ)に、六葉金具を打ち付けることによって、とても上質な神棚(神殿)になります。 御扉廻りの材料にはひときわいいものを選びます。 出切る限り目の細かく柾目の通った材料を使用します。 | |
茅葺神棚(神殿)では唯一半丸の高欄を用い、その高欄と平桁の先端は勾配を付けて斜めに切り出しております。 自信を持ってお勧めできる神棚(神殿)に仕上がっております。 | |
儀宝珠(ぎぼし)は、真鍮地金真鍮鍍金をしています。 | |
御神札を入れて頂くには、まず高欄を外して、次に御扉を取り外してお納めください。 【神棚 茅葺一社宮 妻入り型〈K-13〉】には、袖(そで)が付いているので、高欄はL字型になります。 | |
御神札は、神棚内側のお部屋・内陣(ないじん)に納めます。 御扉を外す時に、御扉がどのようにしてはめ込まれているか、ゆっくりと確認しながら外してください。 御扉の下の方から手前に引き出すと外れます。 はめ込む時は、御扉を斜めに持っていき、上部から外した時の逆の方法で入れてください。 高欄・御扉が外れるので、お掃除もし易くなります。 | |
胴部分の左右には袖(そで)が付いています。 この袖が付くことで神棚が少し大きく見えるように思います。 | |
茅葺神棚(神殿)で唯一の妻入型神棚(神殿)です。 御扉を開けると、中が一段高くなっている仕様なのも、この〈K-13〉の特徴です。 自信を持ってお勧めできる神棚(神殿)に仕上がっております。 | |
内陣の中には、一段分の高さを持たせるために、ゲス板と呼ばれる板が入っています。 この板の材質も米桧を使用しております。 |
日本の総氏神・伊勢神宮のお膝元から
宮師の熟練された技術と心で造りあげる神棚。
茅葺神棚(神殿)で唯一の妻入型神棚(神殿)です。
造りや、材料の割にはお買い得な価格です。
扉、高欄の取り外しが可能ですので、御神札はそちらからお入れください。
このお社には、神宮大麻は入りません。
妻入り造りの形から、大社を崇敬されているお客様にもお喜びいただいている神棚(神殿)です。
※ お手持ちの御神札のサイズを確認してからご購入くださいませ。
■サイズ(約・mm) | 幅470×奥行230×高さ460 土台:幅300×奥行155 有効奥行き:235 ※有効奥行きについてはこちらをご覧ください(別ウィンドウが開きます) 《内陣寸法(約・mm)》 幅120×奥行60×高さ190 |
---|---|
■重量(約・g) | 3200 |
■材質 | 材質の詳細についてはこちらをご参照ください。 米桧製 |
■お手入れの方法 | お掃除の仕方はこちらからご参照ください。 毛払いなどでホコリを掃い、乾いた布巾などでカラ拭きしてください。 |
■替え時・処分の方法 | 替え時はこちらからご参照ください。 およそ20年。 お近くの神社にてお焚き上げください。 |
神棚と一緒にお祀りするお品のご紹介 | |||||
---|---|---|---|---|---|
神棚と一緒にお祀りするお品のご紹介 | |||||
|
| ||||
|
| ||||
|
| ||||
| |||||
|
| ||||
弊社おススメのセット商品はこちらからお求めいただけます。 | |||||
弊社おススメのセット商品はこちらからお求めいただけます。 |
いただいたご質問にお答えしている、 “宮忠Q&A 一文一燈”もご覧ください。 |
こちらの商品は、店頭でも販売いたしております。
在庫状況はすぐ反映するよう努めておりますが、売切れの場合はご容赦ください。
商品写真の色合いは、お客様がお使いのパソコンの環境により若干異なって見える場合がございます。